ページビューの合計

2025/08/25

晩夏あれこれ

 今日の釜石はどんよりと曇っています。

このところすっきり晴れた日も少なくなり、まるで梅雨時に戻ったような天気です。

23日は35.6℃もあった釜石ですが、朝だけは涼しい風も吹いた日もあって秋近しを感じています。


いつも夏が過ぎる頃、夏の写真を撮っておきたいと慌ててあちこち撮り歩いています。

21日は久しぶりに天気予報も晴れマークずらりの日だったので、思い出したかのように久慈まで行ってきました。

撮りたかったのは久慈の「つりがね洞」で、震災前までは撮った写真もありましたが仕事で依頼されて納品した写真だけで、自分の手持ちの写真としては1枚もありませんでした。


8時過ぎに妻も乗せて釜石を出発し、どうせ久慈に行くのならと手前の野田村で高速を降りてまずは「十府ヶ浦」と「大唐の倉」を撮りましたが、予報とは違い、天気が悪くて曇りの写真となってしまいました。

午後に向かって天気も回復するという事だったので、時間稼ぎとして早めの昼食を食べて久慈の小袖海岸へ向かいましたが・・・。











久慈の小袖海岸にある「つりがね洞」です。

海沿いを走る道路に駐車スペースもあり写真も撮れますが、海辺に降りて撮りました。

左側に少し青空も見えてたので背景が青空になるまで待ちましたが、これ以上青空になることはありませんでした。

「あまちゃん」のロケ地でもある小袖海岸ですが、平日でも相変わらず観光で訪れる人が多かったです。











小袖海岸は岩礁が多くて写欲も沸きますが、天気が悪かったのでスローシャッターでも。

久しぶりの小袖海岸でしたが青空の日の宿題を作って帰ってきました。

昔は3時間位かかった久慈でしたが、今は道路事情も良くなり、2時間ほどで着くようになりました。











24日は天気がいまいちでしたが家にいても退屈なので、鵜住居から外山へ自然観察へ。

外山の水辺でオニヤンマがちょうど産卵していました。

繰り返し繰り返し水底の砂の中に産卵管を突き刺して卵を産みます。