ページビューの合計

2025/09/11

新釜石市庁舎

 今日の釜石は雨のち曇りです。

このところ釜石は雨が多くなっていて、夜中から朝方にかけて雨が降る日が続いていました。

でも明日は久しぶりの晴れの予報ですが、天気予報もあまりあてにできない最近の天気です。











天神町で進められている新しい釜石市庁舎の建設現場です。

最上階の4階まで鉄骨が組みあがっていて、外観が予想できるまでになりました。

復興も終わって静かな釜石だったので、久しぶりの大型建設に心も弾みます。

完成が楽しみです。

天神復興住宅に住むかつてのご近所さんに届け物をする時にでも写真を撮ろうと思っていましたが、家に来られたので撮影機会を逃していました。

10日は曇りの天気予報に反して午前中だけ青空が広がったので慌てて撮ってきました。









10日の青空が広がっている間に、港町のグリーンベルトにも行ってみました。

ここは標高8mから12mもあり、開放感抜群です。

ここはかつて日の出町とか朝日町とか言われていた町があった所です。

左側の中番庫地区ではエイワさんがかなり大きな建物を建設中でした。










港町のグリーンベルトから矢の浦橋・松原・嬉石方向を。

右側にはイオンタウンや釜石グレーンセンターなどがあります。

今はまだ暑いですが、ウォーキングコースとなっています。


大渡川に珍種「ミヤマサナエ」が来ていました。
最近では懐かしのトンボになりつつあり、久しぶりに見たので感激でした。
夏の終わりに川に戻ってくるしっぽが膨らんだサナエトンボです。
私がトンボに興味を持った約50年前の高校生の頃に見た図鑑には、「きわめて稀」と書いてあり、大渡川にいることが感動ものでした。
子供の頃から慣れ親しんでいたトンボで、昔は普通に見かけていましたが今ではせいぜい1匹程度。
大渡川は家からも近いので、毎年8月末から何度か通って探していますが数年ぶりの再会でした。

実はこの日は祖母の命日。
私の場合、お盆や命日などは珍しいトンボに逢わせてくれるラッキー日になっています。
この日は珍しく2~3匹に逢えましたが、今期現れてくれたのはこの1日だけでした。










大渡川に行くとまた鹿の大群が。

イオンに渡る千年橋近くですが、増えすぎて本当に困ったものです。