ページビューの合計

2025/08/14

釜石納涼花火

 今日の釜石は晴れていますが薄雲が広がっています。

お盆に入り、釜石は朝方少し涼しい風が吹くようになりました。


11日は釜石納涼花火が行われました。

去年は雨降りと台風接近で中止になっただけに、今年楽しみにしていた方も多かったのでは?。

私の方はここ数年は大観音を入れたくて尾崎白浜方向から花火を撮っていましたが、今年は釜石港と水中花火の組み合わせを撮りたくて、初めて浜町の山に上がらせてもらいました。

クマのよく出る地域でしかも夜という事で心配もありましたが、「釜石らしい花火」として撮りたかったので行ってきました。










8月14日お昼過ぎの大町新華園交差点付近です。

人口も大幅に減って釜石の街を歩く人は少なくなりましたが、新華園さんの釜石ラーメンは人気ですね。


13日の大渡川と入道雲、そして三鉄です。
大渡川は私の心の風景であり、子供の頃の虫捕り場所でした。
夏休み中は10時まで宿題をし、そのあと必ず向かったのが大渡川でした。
トンボを捕ったり、小魚やカニを捕ったり、いろいろな思い出があります。
今は鉄橋ができたり池や湿地帯が無くなってあまりいい環境でなくなったので、行く機会もだいぶ減ってしまいました。


8月11日は釜石港で釜石納涼花火がありました。
昔人には花火大会と言った方がしっくりきますが・・・。
写真は釜石魚市場周辺で花火を待つ人たちです。










釜石港で打ちあがる花火はこんな感じです。

昔の白防波堤の中間付近からの打ち上げでした。

左下は釜石魚市場、右下は魚河岸テラスです。

対岸の照明の付いたアパートは嬉石の復興住宅です。



この日はカメラ2台体制で三脚も2台抱えて汗だくだくの山登りでした。
1台は縦位置のアップ用、もう1台は横位置で釜石港全体用です。
まずは縦位置の花火から。


青系の花火です。


赤系の花火です。


変化のある花火も。


変化のある花火の続き。



大玉花火になると画面からはみ出てしまう時もありましたが、すでに手遅れです。
広めに撮ってあとでトリミングするのがコツです。


丸い花火だけだと飽きるので変わった花火も。


だらりと垂れ下がる花火も。


白や銀色の花火も。
嬉石復興住宅にお住まいの方は正面で、花火の眺めが良さそうですね。










花火の煙もまた絵になります。

「煙にむせぶ釜石港」

「霧にむせぶ夜」って言う歌もありましたね。











今回一番撮りたかった釜石港全景と水中花火です。

海や湖がなければ見れない花火です。











低く上がった打ち上げ花火です。

釜石港との相性抜群。











魚市場前に陣取った人たちの真ん前で水中花火の大炸裂。











釜石港ならではの水中花火。

今年の釜石の花火もこれで終わりです。

ありがとうございました。

また来年も。