今日も釜石は青空のいい天気です。
ただ、このところ連日25℃を越える熱帯夜で、日中も35℃を越える猛暑続きの釜石です。
22日は37.7℃もありました。
19日に梅雨明けとなった釜石ですが、好天続きで夏しかとれない写真を撮りに行く忙しい毎日です。
19日は遠野方面に行ってきました。
遠野に行く時、必ず通るのが青笹町中沢の荒神神社。
遠野らしいかやぶき屋根の御堂が田んぼの中にあり、郷愁を感じさせる景観です。
8時半に着いた時には曇りがちでしたが、次第に雲も抜けて青空となり、夏を感じさせる風景となりました。
このあと水車小屋を見て、目当ての遠野ふるさと村へ。
ふるさと村では「青空の曲がり屋」、「馬がいる曲がり屋」を撮りたかったのですが、あいにく空は白く、白馬の白雪も奥にいてなかなか姿を見せてくれませんでした。
10時に入村し、あっちに行ったりこっちに来たりと村内をぶらぶらと1時過ぎまで粘り、何とか白雪が外から見える場所に。
白雪がこっちを向いた写真や白雪と曲がり屋全景なども撮らせてもらい、苦労の多かった思い出の遠野となりました。
この日の遠野は32.1℃ありました。
ふるさと村を出たのが午後2時過ぎで、青空も期待薄なので釜石へ帰ろうかと思いましたが、意を決して高清水へ。
展望台からは夏空の遠野盆地の景観が待ってくれていました。
夏の写真を撮りにお隣大槌へも行きました。
はけ雲が蓬莱島の上に出ていました。
次の日には飛行機雲が変化した形のいい雲が。
夏の山田湾です。
山田湾北側の大沢側から。
カキいかだがきれいです。
19日の土曜日を入れると3連休となる最終日、21日の根浜キャンプ場はかなり賑わっていました。
右端が根浜海岸です。
根浜の松林です。
青い海と青い空、そして松林、根浜の昔からの風景です。
根浜の後は橋野高炉へ。
夏雲と組み合わせたかったのですがいい雲も出ず、しかも雲の方角が違い少々無理な形になりました。
世界遺産登録から10年、訪れる人は少なめでした。